商品の説明
古い赤楽の一閑人蓋置です。
井戸をのぞきこむ笠をかぶった童子(唐子)をかたどった「一閑人(いっかんじん)」
陶芸、漆芸、木工、漆器、竹工芸など、さまざまな分野の工芸品があります
千利休の好みとされる利休七種蓋置のひとつです。
明時代の中国の銅製の文房具であったものを
利休が蓋置(茶道具)として転用し、
以来、金属や陶磁器でそれに倣って作られています。
釉の剥落箇所等あります。
豊かな表現力や職人技が光る工芸品で、暮らしに彩りや特別感を加えます
工芸品の世界に足を踏み入れて、心を癒し、創造力を解き放とう。これらの唯一無二の作品は、あなたと深い繋がりを作り出します。ぜひ、ご体験ください。
時代は江戸はあるように見えます。
樂家のものかどうかは不明ですが、
古格ある作品です。
箱はありません。
日常生活のストレスを解消したい方にとって、工芸品を鑑賞すること自体が癒やしとなります。また、DIYの工芸キットなどは、創造性を刺激し、自分の手で作品を作る楽しみを提供します。
高さ 約5.8cm前後
サイズはおおよそです。
実物と画像とでは多少色合いが異なる場合があります。
古いものですので、時代なりのスレ疵汚れ等あります。
商品の情報
カテゴリーホビー・楽器・アート > 美術品・アンティーク・コレクション > 工芸品 > 陶芸商品の状態傷や汚れあり発送元の地域京都府